私がホークスを「ソフトバンク」と呼ばない理由
ご存知のとおり(?)、私はプロ野球のホークスファンなのですが、ホークスのことを「ソフトバンク」と呼ぶことに、少し抵抗を感じてしまいます。
それは、「ダイエー」や「南海」の時代を大切にしているからというわけではありません。
では、何故なのか。ひとことで言うと、ソフトバンクという企業がどうも好きになれないのです。
では、何故好きになれないのか?
それは、ソフトバンクという会社が、客を軽視しているように思われるからです。
今までも漠然とそのように思っていたのですが、今回の「\0」広告で、その姿勢が改めて浮き彫りになったような気がします。
ちなみに、彼らが取っているマーケティング戦略というのは、けっこう理にかなっているものが多いような気がします。たとえば、毎日のように話題を作ってニュースにしてしまうという作戦は、安い費用で認知度アップを行うことができるという点でとても有効な戦略ですし、「\0」や「他社より200円安いプラン」という一見わかりやすくみえるメッセージ(実はわかりにくいんだけど)も、ツボを押さえていると思います。
でも、それらのマーケティング戦略が、消費者を見下しているというか、馬鹿にしているように思ってしまうのは、気のせいでしょうか。
なんというか、マーケティング部隊の頭のいい人たちが、現場や客のことをあまり考えずに、自身の知識や知恵だけを総動員して、「どうだ、すごいだろ」と自己満足しているだけのような気がしてなりません。
考えすぎかもしれませんが、なんかそういうインテリの匂いがプンプンするんです。
こういうことを考えると、システムトラブルが発生したのも、必然の結果ではないかと思えてならないのです。
というわけで、まだしばらくは「ソフトバンク」と呼ばないようにしたいと思います。
#確かに、球団の存続危機に手を差し伸べてくれたという意味では感謝しているのですが、多分これも、ソフトバンクにとっては単なる安い買い物でしかないんだろうなあ。1リーグ制騒動後の「後出しジャンケン」だったし。
最近、ちょっと社会派のネタが多いなあ。少し自粛するかな。
それは、「ダイエー」や「南海」の時代を大切にしているからというわけではありません。
では、何故なのか。ひとことで言うと、ソフトバンクという企業がどうも好きになれないのです。
では、何故好きになれないのか?
それは、ソフトバンクという会社が、客を軽視しているように思われるからです。
今までも漠然とそのように思っていたのですが、今回の「\0」広告で、その姿勢が改めて浮き彫りになったような気がします。
ちなみに、彼らが取っているマーケティング戦略というのは、けっこう理にかなっているものが多いような気がします。たとえば、毎日のように話題を作ってニュースにしてしまうという作戦は、安い費用で認知度アップを行うことができるという点でとても有効な戦略ですし、「\0」や「他社より200円安いプラン」という一見わかりやすくみえるメッセージ(実はわかりにくいんだけど)も、ツボを押さえていると思います。
でも、それらのマーケティング戦略が、消費者を見下しているというか、馬鹿にしているように思ってしまうのは、気のせいでしょうか。
なんというか、マーケティング部隊の頭のいい人たちが、現場や客のことをあまり考えずに、自身の知識や知恵だけを総動員して、「どうだ、すごいだろ」と自己満足しているだけのような気がしてなりません。
考えすぎかもしれませんが、なんかそういうインテリの匂いがプンプンするんです。
こういうことを考えると、システムトラブルが発生したのも、必然の結果ではないかと思えてならないのです。
というわけで、まだしばらくは「ソフトバンク」と呼ばないようにしたいと思います。
#確かに、球団の存続危機に手を差し伸べてくれたという意味では感謝しているのですが、多分これも、ソフトバンクにとっては単なる安い買い物でしかないんだろうなあ。1リーグ制騒動後の「後出しジャンケン」だったし。
最近、ちょっと社会派のネタが多いなあ。少し自粛するかな。
この記事へのコメント
鷹匠シリーズ、キター!
実に奇妙なネット彷徨でお目にかかります。
北海道在住。でも「FIGHTERS」フアンになれません。今期の活躍、お見事でした。しかし、名前が「北海道日本ハムファイターズ」なのです。
日ハムが狂牛病問題で起こしたダーティなイメージは、一流といわれる企業のアヤフヤサを露呈したものでした。
da-24さんほどの見識はありませんが、共通の心意気を感じひと言入れさせてもらいました。
そういえば、SBの「¥0」コマーシャル、連日マスコミに登場する消費者金融のコマーシャルと似ていませんか?
CM、週刊誌の見出し、まずは「ホント?」と疑う習慣がついてしまったような気がします。
企業へのイメージは、いろいろ持っています。
小さなことがきっかけで、好きになったり避けたくなったり。
私でさえそう思うのですから、イメージ作りも企業にとっての、大きな課題かもしれませんね。
そういえば、日本ハム本社も不祥事してましたね。すっかり忘れてました。メグミルクも好調みたいだし、そう考えると、消費者(僕も含む)って、案外忘れっぽいのかもしれませんね。とはいっても、当事者は絶対に忘れないですからね。
でも野球は選手がやるものですから、親会社のことはこの際気にせずに、純粋にチームや選手を応援しませんか?楽しいですよ。>オールドshonenさん